じゃらんじゃらん |
|
先の
青年海外協力隊 日本の被災者になにかしたい のグループ内のやりとりで、情報を共有したいものをここでも載せることにしました。 隊員の友人で、今実際に被災地で救援物資を運んでいる人からのメールです ↓↓↓↓↓ Dear my friends, In this couple of days people in north Japan worry about new thing, which is nuclear power plant explosion. With earthquake and Tsunami after it, local people cannot do anything but run away. But we need to survive, we need to live for better future. Thank you very much for your warm words, helps, and relief supplies. I have received so many phone calls/ emails about it. I really appreciate it. Please keep concerned with us because we know there are more people who need more supplies. Today I brought 3 bottles of 20 litter of Hawaii Water with 2 dispensers to Sendai City. I brought them in Okino Community Center, where is one of the base stations to supply goods to the front assembling from wherever people can bring in. These dispensers enable water to warm up as well, I strongly hope no baby get diarrhea because of this water. After I receive another new bottles, I definitely supply them on these two dispensers to keep people with fresh Hawaii Water. With very hot Miso soup with other supporters, I have also visited local community center in Yamagata, which now accommodates hundreds of refugee from Miyagi and Fukushima. There are a lot of elderly as well as young kids. I met Nigerian family who were living in Sendai with 4 years-pld boy and 3 years-old daughter. They seem to meet new difficulties but I believe Yamagata people can take care of them with much warm hospitality. We plan to bring another hot soup to them with Onigiri rice ball tomorrow as well as kids toys. **********If you try to send me relief supplies from South Japan**************** No land transportation is working toward Yamagata because of fuel problem. But transportation company seems to try their best to purchase fuel to be back normal, PLEAE GATHER RELIEF GOODS AS MUCH AS YOU CAN UNTIL LAND TRANSPORTATION STARTS AGAIN. *********If you try to send money to this area to support recovery************** Please remit money to the account below: Name of account: Tohoku Chihou Taiheiyouoki Jishin Saigai Gienkin Account Number: 3050041 (ordinary deposit) Name of bank: Yamagata Bank Name of branch: Kencho Branch (Kencho Shiten) Branch Number: 113 Swift Number: YAMBJPJT Address of it: Matsunami 2-8-1, Yamagata City Phone number: +81-23-631-3191 *Please DO NOT SEND ME MONEY BECAUSE I AM NOT TRUSTABLE PERSON LIKE BANK. I AM JUST SENDING RELIEF SUPPLIES TO SOMEONE NEED IT. I really appreciate your help. Akira Sawatari Senior Managing Director Chitosekan Co. Nanokamachi 4-9-2 Yamagata City, Yamagata 990-0042 Japan TEL:023-622-2007 FAX:023-622-2014 http://www.chitosekan.com/ chitosekan@mac.com Skype: chefakira0107 親愛なる皆様、 この二、三日の間、東日本に住む日本人は新たに原子力発電所の爆発の問題に接することになりました。巨大な地震があり、そして津波が押し寄せ、人々は手に何も持たずに逃げることしか出来ませんでした。でも、私たちは生きて行かなければならないのです。より明るい将来のために。 これまでの間、多くの方に温かな言葉、手助けと救援物資をお送りいただき、ありがとうございます。問い合わせのお電話やメールなども賜り、心より感謝いたします。更に多くの方が皆様の支援を必要としておりますので、どうぞ私どもに引き続きご支援くださいませ。 本日、私は個人的に購入した20ℓのハワイウォーターを3本と、それを使用するためのディスペンサー2機をもって、仙台市若林区沖野市民センターをお訪ねいたしました。こちらから若林区周辺の前線に物資供給を行うそうです。このディスペンサーは水を温めることが可能で、不衛生な水で赤ちゃんに粉ミルクを飲ませなくてすまなくなる、と信じております。物流の都合で水の在庫がなくなってしまったようですが、新たな水が手に入り次第、このディスペンサーの箇所に私の責任で水を更に搬入する予定であります。 また、山形市内にも多くの宮城、福島より避難をされてきた方が増えており、その方々に他の方と温かい味噌汁をお届けすることが出来ました。年配の方、また子どもさんもいらっしゃる中、仙台で被災されたナイジェリア人のご家族とお会いしました。このような避難生活の中、彼らは新たな困難を迎えるかもしれませんが、山形県民がさらに温かな心で接してくださると信じております。明日もおにぎりと味噌汁の他に、子供さん用のおもちゃを持ってお訪ねしたいと思っております。 ******************西日本から物資をお送りくださる予定の皆様へ****************** 現在燃料問題のため、山形方面への物流が停止している状態です。一部報道では物資提供を断る旨を報じておりますが、被災地の現場ではお金があっても物資がなくて購入できません。物流会社はその名にかけて燃料購入に奔走しているようでありますので、物流の再開は時間の問題と思います。どうぞ物流再開まで物資の収集をお願いし、どうかしかるべき際に物資をお送りください。 ******************義援金送金のご用意がある皆様へ******************* 私の独断で申し訳ありませんが、復興には行政で相当なお金が必要になるはずで、皆様の善意はそのようにされるべき、と信じております。岩手県、宮城県、福島県の義援金受付先は、ごめんなさい、私は分かりませんが、山形県の受付口座をこちらに記します。 義援金窓口:山形銀行県庁支店 支店コード:113 住所:山形市松波2-8-1 電話:023-631-3191 口座記号番号:普通3050041 口座名義:東北地方太平洋沖地震災害義援金 swift code: YAMBJPJT ***************************************************************************** 大変恐縮ですが、私は銀行ほど信用のある人間ではなく、善意の物資を皆様から集めさせて頂き、被災されている方にお届けしておる一個人ですので、どうぞ上記口座へのご送金をお願い申し上げます。 敬具 澤渡 章 株式会社千歳館 専務取締役 〒990-0042 山形市七日町4-9-2 TEL:023-622-2007 FAX:023-622-2014 http://www.chitosekan.com/ chitosekan@mac.com Skype: chefakira0107 ========================================================== ■
[PR]
by sanae-malaysia
| 2011-03-17 17:07
| lain2 lagi(そのた)
|
以前の記事
2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 検索
カテゴリ
全体 JICAのこと 現地クンレン 隊員としての活動 スリムンガシセンター スタッフシリーズ これぞマレイシア! コタキナバルな日々 クアラルンプールな日々 ホームステイなのだ B.M(マレイシア語) 旅をする お客さまがやってきた 宴じゃー マレー料理レシピ集 lain2 lagi(そのた) その他のジャンル
最新の記事
ブログパーツ
外部リンク
☀独立行政法人国際協力機構
JICA JICA MALAYSIA 岡山県JICAデスクブログ ☀海外にお出かけの前に 外務省・海外安全ホームページ ☀世界で活躍する日本人のこと 紛争地のアンテナ: 瀬谷ルミ子のブログ 地球アゴラ ☀仲間のブログ 笑顔を届けに!アフリカ"ウガンダ"へ ウガンダウガンダ ウーちゃんと行く 青年海外協力隊 ~トンガからのメッセージ~ Kehidupan di Malaysia 生きてるって最高! みんなに感謝! むぅのおはなし ひるねの空 中国でみつけたキラキラ ぽんぽこタヌキの マラウィ生活日誌 la vie en rose...!? モンゴル娘 夏日記 エチオピアの「エ」 Boleh! Sarawak Malaysia AisYalaM ☀配属先について Seri Mengasih Centre 2011年7月 国際会議 ☀世界の保健福祉情報 障害保健福祉研究情報 システム(DINF) Community-based rehabilitation(WHO) CBRとは?(日本語) CBRとは?Part2(日本語) ☀素敵カフェ Green Cafe ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||